サウナの正しい入り方と楽しみ方

Uncategorized

こんにちは!今日は、サウナに入ったことのない方や、サウナの入り方や楽しみ方がいまいち分からない方に向けて、正しい入り方やマナーについて紹介していきます。

  • タオル
  • バスタオル
  • 着替え
  • 水分
  • 着替えを入れる袋
  • サウナハット(あれば便利)
  • シャンプー、リンス、ボディソープ
  • 化粧水、乳液

準備するものは基本的にこれで大丈夫です。ただし、施設によっては無料でタオルがついてきたり、冷水機が設置されていたりする場合もあるので、持参しなくても問題ないことがあります。また、シャンプーやボディソープは基本的に施設に備え付けられていますが、髪がきしむのが気になる方は、自分ものもを持っていくことをお勧めします。

  1. 体を洗う。 シャワーで汗や汚れを落とします。サウナで髪が痛むので私はここではシャンプーはしません。
  2. 湯につかる。 私のおすすめは炭酸泉です。
  3. 体を拭く。 水分が残っていると発汗の邪魔になるので、しっかり拭きましょう。
  4. 水分を補給する。 サウナで汗をかく前に、しっかりと水分を取っておきましょう。
  5. サウナに入る。 サウナハットを持っている人はかぶって入ります。目安は5~10分です。1セット目は無理せず短めで。
  6. 汗を流す。 汗を流せずに水風呂に入るのはマナー違反なので、必ずかけ湯しましょう。
  7. 水風呂に入る。 30秒~1分ほど入って、毛穴を引き締めます。
  8. 体を拭く。 すぐに整いたい気持ちはわかりますが、体をしっかり拭いてから次のステップへ。
  9. 整う。 ここでゆったり座ったり寝転んだりして、心身をリラックスさせましょう。

サウナは3~5セットくらい入るのがおすすめです。※体調やその日のコンディションに合わせて調整してください。整っている瞬間は気持ちよすぎてつい寝ちゃいそうになりますが、寝過ごさないように注意してくださいね。私は友達に起こされたことがあります笑。

上がったらオロポ(オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物)を飲むのが定番ですが、正直コスパはあんまりよくないので、好きなジュースでも全然OKです。スキンケアも忘れずに行いましょう。

サウナには、以下のような効果があります。

身体効果
  • 血行促進 血流が良くなり、肩こりや冷え性の改善に期待できます。
  • デトックス効果 大量の汗をかくことで、体内の老廃物や余分な水分が排出されやすくなります。
  • 疲労回復 筋肉の疲れやこりがほぐれやすくなります。
  • 肌への効果 汗と水分補給により、肌が潤い、古い角質も落ちやすくなります。
精神効果
  • リラックス・ストレス解消 高温で汗をかくことで副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。
  • 睡眠の質向上 体温変化とリラックス効果により、寝つきが良くなります。

サウナはリラックスする場所ですが、みんなが利用する共有スペースです。気持ちよく楽しむために初心者でも守りたいマナーを紹介します。

1. 会話は禁止!静かな空間を大切に

サウナ室の中とととのいスペースは基本的に会話禁止です。仲間と来てワイワイ話したくなる気持ちもわかりますが、他の利用者にとっては雑音になってしまいます。
どうしても話したい場合は、外に出てからにするか、ほんとに小さな声でしましょう。


2. 携帯の使用は禁止

サウナ室や水風呂、休憩スペースでスマホをいじるのはNGです。
写真や動画撮影はプライバシーの問題にもつながりますし、熱で故障することもあります。
スマホはロッカーに置いて、サウナに集中しましょう!


3. 場所の占領は禁止

サウナ室の座席や“整いスペース”のチェアをタオルや荷物でキープしたまま長時間離れるのは、他の人に迷惑です。


4. 整いチェアは“流してから”譲ろう

休憩スペースで使ったチェアやベンチは、最後に水をかけて流すのがマナーです。
汗が残ったままのチェアは、次に使う人にとって不快ですよね。
ほんの数秒でできる気配りで、みんなが気持ちよく整えます。

今回はサウナの入り方やマナーについて紹介しました。まだ一度もサウナに入ったことのない人や、入ったことあるけどいまいち良さがわからなかった人も、今回紹介した内容を参考に、ぜひサウナを楽しんでみてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました